産業科学館だより

山形県産業科学館 公式ブログ

必見・体験! 25日(土)綱引きロボコン登場! 


縮小ピコリン こんにちは、ピコリンです。

 

3月25日(土)  「高校生ロボコン in 山形県産業科学館」開催!

 

参加校

酒田光陵高校、新庄神室産業高校、村山産業高校、寒河江工業

高校、山形工業高校、長井工業高校(展示)の6高校です。

 

綱引き対戦の見学、ロボット操縦体験にチャレンジしてみよう!

26日(日)~4月2日(日)は、各高校のロボット&学校紹介

も見どころ♪

 

高校生ロボコンポスターをダウンロード

 

 


環境・工作教室 「海ゴミで作ろう 海辺の万華鏡」


縮小ピコリン こんにちは、ピコリンです。

 

ポカポカ陽気の3月12日(日)、4階発明工房では、環境・工作教室「海ゴミ

で作ろう  海辺の万華鏡」がおこなわれました。

 

 

つぎの写真は、「海辺の万華鏡」をのぞいて見た様子です。

きれいな万華鏡の世界が広がっていますね。

このカラフルな模様の素材は、じつは海辺でひろったマイクロプラスチック。

 

   写真はNPO法人 パートナーシップオフィス大谷 明氏の提供

 

この万華鏡を作るワークショップの講師をつとめたのは、昨年に引きつづき、

NPO法人 パートナーシップオフィスの大谷明さんです。

 

参加した子どもたちは、いっぱいある中から選んだマイクロプラスチックをつ

かって、こんなステキな万華鏡を作りましたよ♪

 

 

 

科学館で2回目となる、万華鏡作りの環境・工作教室には、5組の親子が参加

しました。

はじめに、いま海におきていることは何か、そして海ゴミの話をきいてから、

庄内海岸から回収した海ゴミやマイクロプラスチックをつかって、万華鏡を作

ってみました。

 

 

 

海ゴミの問題を具体的に教えてもらい、そのゴミで楽しい万華鏡を作ってみ

る、というおもしろい工作体験になりました。

もうすぐ桜が咲きそうな季節ですが、この日は、親子で楽しく環境問題を学ぶ

ことができました♪


2月のワークショップ


縮小ゆめりん こんにちは、ゆめりんです ¨  ˜・… ☆

 

2023年2月に開かれたワークショップは、6種類のテーマで合計6回の開催と

なりました。

 

「ふしぎな飛行機」「紙ブーメランをつくろう」「かみなりくんまわれ!

「針金ごま」「ロケットぼーる!」「くるっくるっやじろべぇ」

 

2月はなんと2つの新作を加えて、飛んだり回ったり、と楽しい理科工作がそ

ろいました。家の中ではなかなかできない、家族で遊べるワークショップ、会

場の発明工房ではじっくり工作ができました♪

 

 

◆ 2月4日(土) 「ふしぎな飛行機」

 

 

 

 

◆ 2月10日(金) 「紙ブーメランをつくろう」

 

 

 

 

◆ 2月11日(土・祝) 「かみなりくんまわれ!」

 

 

 

 

◆ 2月18日(土) 「針金ごま」

 

 

 

 

◆ 2月24日(金) 「ロケットぼーる!」

 

 

 

 

◆ 2月25日(土) 「くるっくるっやじろべぇ」

 

 

 

 

😉 **************************************************************** 🙂

 

2月のワークショップでは、6つのテーマで6回を開催しました。

参加人数を合計すると、24組・69名の親子や家族となりました。

 

ワークショップを開催した日は以下のとおりです

4日(土)、10日(金)、11日(土・祝)、18日(土)、24日(金)、

25(土)の6回です。

 

時間は、午前が10:30から12:00、午後が13:00から14:30で、30分ごと

の開催です。ぜひ、希望の時間帯に申しこんでみましょう。

 

2023年3月のイベント情報をごらんくださいね♪

もうワクワクの3月がやってきました。産業科学館のワークショップで楽しい

春を過ごしましょう!

 


東北芸工大のアートものづくり教室「紙コップや紙皿でよく回るコマをつくろう!」


縮小ピコリン こんにちは、ピコリンです。

 

2月19日の日曜日、東北芸術工科大学によるアートものづくり教室が、4階発

明工房でおこなわれました。

今年のテーマは「紙コップや紙皿でよく回るコマをつくろう!」

 

 

 

5つのテーブルでは芸工大の学生が講師になって、わかりやすく案内してくれ

ました。そのうち昨年も参加していた3人は、子どもとの呼吸もぴったりで慣

れたもの。講師5人のチームワークもばっちりで、楽しくサイエンスとアート

の世界を体験できるように教えてくれました♪

 

 

身近な材料でも工夫してつくると、すばらしいアートなコマに変身。

つまんで回すと、くるくると、よく回転して大喜びでした♪

 

午前、午後合わせると、子どもから大人まで31名が楽しんで作りました。

家のなかでも家族で楽しめるオリジナルのコマ、みんなで遊んでくださいね♪

 


環境・工作教室「牛乳パックでソーラーランタンを作ろう」


縮小チェリリン こんにちは、チェリリンです。

 

2月5日の日曜日、4階の発明工房を会場に、環境・工作教室が開催されまし

た。山形県学生環境ボランティア(やまカボ・サポーター)の皆さんが、講師

となって教えてくれる教室です。

 

 

 

テーマは「牛乳パックでソーラーランタンを作ろう」という、カーボ

ンニュートラル社会の実現に向けた活動のひとつになります。

はじめは、カーボンニュートラルの話、再生可能エネルギーの話とクイズ、

これからの課題の話など、環境についての学習をおこないました。

 

 

 

ボディは牛乳パックでお家の形に作り、斜めのところをいかして太陽電池をと

り付けます。内部にLEDをとり付けて、ランタンにします。それぞれ自分の好

みでオリジナルのランタンができ上りました。

 

 

 

 

 

4組8名の親子が参加して、おのおのが力作を作ってくれました♪